【受験生のヒアリングで気づいた】キャリアコンサルタント試験の実技試験に落ちる人はどこがまずいのか?
2025.08.25更新

この記事はキャリアコンサルタント試験の実技試験、特にロールプレイの面接試験を不合格になり、再チャレンジをし、絶対に合格したい受験生向けに、合格への具体的な道筋を示す参考記事です。ここでは日本キャリア開発協会(JCDA)とキャリアコンサルティング協議会(キャリ協)の2団体で行っている国家資格キャリアコンサルタント試験について解説します。
夢ロープレ研究室では、試験で不合格だった方の再チャレンジをサポートしており、多くの事例を伺います。その中で多くの方が語るのは、「試験本番は普段やっていたロープレとは違っていた」という感想です。これは、練習で積み重ねてきたはずの自信が、本番の独特の雰囲気や想定外の相談内容によって揺らいでしまったことを示唆しています。
また、合格した方々からは、練習の方向性が試験の求めるものとズレていた、という声も多く聞かれます。つまり、練習量自体は十分でも、その「質」が試験で求められるレベルに達していなかったということです。ここでは、そのような受験生の声から見えてきた「ロープレ試験に不合格になる理由」を、養成講座では具体的に教えない視点から深く解説します。
試験でキャリコンスキルを見せることを意識していない人
「スムーズにいったのに不合格」
相談者の話に共感的に耳を傾けるあまり、話が発散してしまい、時間内に問題把握まで至らなかったケース。会話は弾んだが、スキルは見せられなかった典型です。
「ぐちゃぐちゃだったのに合格」
沈黙が多く難しい相談者に対し、焦らず関係構築を試み、その意図を口頭試問で「意図的に沈黙を活用しました」と説明できたようなケース。スキル活用の意図を示せた好例です。
これらの感想から分かるのは、評価基準は「ロープレが上手いか」ではなく、「キャリコンスキルを発揮できたか」であるという事実です。試験官にスキルを見せるという意識がなければ、ただの「おしゃべり」で終わってしまいます。
ちゃんとキャリコンスキルの見せ方を意識して練習していたか?
「スキルを見せなければいけない」と頭では分かっていても、「どう見せるか」を意識して練習している方は少ないのではないでしょうか。例えば、「傾聴しています」という姿勢は、ただ相槌を打つだけでなく、適切な要約や感情の反射といった具体的な言葉で示す必要があります。この「見せ方」を意識することが合格への鍵です。
- 経験豊富なオブザーバーは必須:「もっと共感した方がいい」といった抽象的なアドバイスではなく、「今の場面では、相談者の『不安だ』という感情の言葉を繰り返すことで、より共感が伝わったはずです」といった具体的な指摘が不可欠です。
- 自分のロープレを録画・客観視する:自分が試験官になったつもりで見返すことで、「スキルを見せられていない」自分に気づくことができます。話している自分と、それを客観的に評価する自分、二つの視点を持つことが重要です。
ロールプレイは試験のプラットフォームにすぎない
面接試験は、受験者のスキルを確認するために「ロールプレイ」という形式(プラットフォーム)を採用しています。試験官は、そのプラットフォームの上で、あなたがキャリコンとして相応しいスキルを持っているかを見ています。
これは、運転免許試験で、ただコースを完走することだけを考えてしまい、安全確認や法規遵守といった評価ポイントを疎かにするのと同じです。試験官は、あなたの「運転技術(=キャリコンスキル)」そのものを見ています。
目の前の相談者役とのやり取りに精一杯になり、背後にいる2人の試験官へのスキルアピールを忘れてしまうことが、不合格の大きな原因です。
不合格になりがちな4つのパターン
1. 質疑応答で実際のロープレと乖離した説明をする人
ロープレの出来が悪かったのに「上手くいった」と説明するなど、自己評価と試験官の評価にズレが生じるケース。試験官は「この受験者は自己理解が足りない」と判断し、合格は難しくなります。口頭試問は、ロープレの出来不出来を挽回する最後のチャンスです。「〇〇と質問しましたが、相談者の反応を見ると時期尚早でした。本来は△△から確認すべきでした」のように、客観的な自己評価と改善点を述べることができれば、評価は変わります。
2. 自分の「型」にこだわる人
どんな相談者にも同じ「型」で対応しようとすると、来談者中心という基本姿勢から外れてしまいます。特に、練習で成功体験として身についた「型」は、本番で想定外の反応をされた時に脆くも崩れ去ります。自分の型に固執するのではなく、あくまで相談者を中心に、その場で柔軟に応答を組み立てる姿勢が求められます。マニュアル対応ではなく、生身の人間と向き合う意識が大切です。
3. 職業病(コンサル・コーチ・実務経験者)
これらの職業では「課題解決」がゴールであることが多いため、無意識に相談者の「問題」を特定し、解決策を提示しようとしてしまいます。しかし、キャリアコンサルティングの目的は、相談者自身が自己理解を深め、自律的に意思決定できるよう支援することです。この根本的なスタンスの違いを理解し、意識的に「教える・導く」モードから「聴く・寄り添う」モードに切り替える必要があります。
4. JCDAのロープレは経験しないと難易度が高い(実務経験者)
データが示す通り、実務経験者枠での受験はキャリ協に比べJCDAの合格率が低い傾向にあります。特にJCDAでは「経験代謝」という独自の概念が重視されます。これは、相談者が自身の経験を振り返り、意味づけし、将来に活かすプロセスを支援するアプローチであり、単なる問題解決とは一線を画します。このプロセスを理解せずにロープレに臨むと、評価基準を満たすことが難しくなるのです。
(参考)実務経験者資格での受験合格率
試験回 | キャリ協 合格率 | JCDA 合格率 | 合格率の差 |
---|---|---|---|
第29回 | 65.1% | 42.5% | △22.6% |
第28回 | 63.7% | 45.4% | △18.3% |
第27回 | 66.4% | 49.0% | △17.4% |
第26回 | 50.3% | 46.5% | △3.8% |
第25回 | 57.9% | 35.5% | △22.4% |
※全体としてキャリ協の合格率が高い傾向が見られます。
まとめ:合格への道筋
これまで見てきたように、不合格には明確な理由があります。最も重要なのは、キャリコンスキルを「表現する」ことです。練習とは、回数をこなすことではありません。一つ一つのロープレを振り返り、「この場面で、あのスキルは使えたか?」「どうすればもっと効果的に使えたか?」を検証する作業の繰り返しです。
傾聴スキル
(ラポール形成スキルを含む)
話の展開スキル
実技試験は、あなたのキャリアコンサルタントとしての基礎体力を測る場です。付け焼き刃のテクニックではなく、揺るぎない基本スキルを身につけることが、合格への最も確実な道です。正しい対策を行い、スキルをしっかり見せることができれば、必ず合格は見えてきます。次回の合格に向けて、頑張りましょう。
キャリコン試験対策講座
ロープレ試験編【無料】
そのロープレ練習、
“やった気”で終わってませんか?
「練習を重ねても上達しない」「面談がワンパターン…」そんな悩みは、練習の「やり方」が原因かもしれません。
本講座は、感覚に頼る自己流から卒業し、客観的な分析と構造的な振り返りで練習の質を変える「再現性の高い学習戦略」を90分で修得する集中講座です。
講師:中島 則生 (夢ロープレ研究室)
【関連記事】
- 【初学者向け】キャリアコンサルタント国家資格 一発合格への完全ガイド
- キャリコン試験を独学で目指す方へ:受験資格、学習法、目安学習時間そして合格への道筋
- 【キャリコン実技】何が違う?一発合格する人と、沼にハマる人の決定的差
- キャリアコンサルタント実技(面接)試験 徹底解説ガイド|合格をつかむための学習戦略
- (キャリコンのための学習ポータル)キャリコンお役立ち情報
© 2025 夢ロープレ研究室 All Rights Reserved.