スーパー理論 対話型ガイド「人生の中のキャリアを読み解く」
2025.08.18投稿
人生の中のキャリアを読み解く
「自分はどんな仕事がしたいんだろう?」多くの人が抱えるこの問いに、ドナルド・スーパーは「キャリアとは一生かけて自分を表現していく旅である」という視点を提示しました。このガイドでは、彼の理論を対話的に探求し、キャリアという壮大な物語を理解する手助けをします。
スーパー理論を支える2つの柱
自己概念
「自分とはどういう人間か」というセルフイメージのこと。人は、自分が思い描く自分像に合った仕事を選び、その仕事を通じて自己概念を表現・実現しようとします。これは固定的ではなく、経験を通じて生涯発達し続けます。
ライフステージ
キャリアは人生という長い時間軸の中で、季節が移り変わるように発達していくという考え方。各ステージには特有のテーマと発達課題が存在し、私たちのキャリアの歩みを理解するための地図となります。
キャリアの季節:5つのライフステージ
人のキャリアは、一直線に進むわけではありません。以下のステージをクリックして、それぞれの季節で直面するテーマや課題を見てみましょう。
1. 成長段階 (~14歳頃)
家庭や学校生活を通して、自分という人間の土台が作られる時期です。「野球選手になりたい」といった空想や遊びを通じて、仕事の世界への興味・関心を育み、自己概念の基礎を形成します。
理論の結晶:14の命題
スーパーは、キャリア発達の本質を14の命題として体系化しました。これらは理論の集大成であり、人を支援する上での根本的な考え方を示しています。各テーマをクリックして内容を確認しましょう。
【個人差と多様性について】
人は能力も価値観もそれぞれ違う。だから、一人に合う仕事は一つじゃないし、一つの仕事にもいろんな人がいる。人と仕事の多様性と柔軟性を認めることが出発点です。
【自己概念の形成と実現について】
自分らしさ(自己概念)は経験によって一生変わり続ける。だからキャリア選びは継続的なプロセスであり、その人の歩みは、個人の特性と育った環境などの相互作用で決まります。
【発達と成熟について】
キャリアの発達は、各年代の課題にどれだけうまく対処できるか(=キャリア成熟)にかかっている。そしてキャリア発達とは、結局のところ、自分らしさを見つけ、実現していくプロセスに他なりません。
【現実とのすり合わせと満足について】
「こうありたい自分」と「現実」をすり合わせるには、役割の試行錯誤が必要。仕事や人生の満足度は、自分らしさをどれだけ表現できたかにかかっている。多くの人にとって仕事は自己実現の中心ですが、それが全てではありません。
まとめ:ライフキャリア・レインボー
スーパーの理論は、人生における様々な役割(ロール)の組み合わせとしてキャリアを捉える「ライフキャリア・レインボー」という概念へと発展しました。下のグラフは、人生のステージによって各役割の重要性がどう変化するかを視覚化したものです。
注:このグラフは、D.E.スーパーが提唱した「ライフキャリア・レインボー」の概念を視覚的に表現したイメージです。これは、ある期間に一人の人間が複数の役割を同時に担うことを示しており、各役割への力の注ぎ具合(関与度)を合計すると100%を超えることがあります。各役割の比率は理論を説明するための典型例であり、個人によって異なります。