ロープレ道場 導入5分間トレーニング
合格への最短距離! "勝負の5分間"を制し、面談の土台を固める。
練習しているのに、なぜかうまくいかない…。その原因は、面談開始後たった「5分」にあるかもしれません。 この講座は、多くの受験者が繰り返す「無自覚なエラー」を徹底的に修正します。
なぜ「道場」なのか?
単なる練習会ではありません。「無自覚なエラー」を徹底的に修正する実践の場です。
手厚い指導体制
オンライン(Googleミート)で、ブレイクアウトルームは不使用。講師2名体制で、受講生(6名~8名)一人ひとりのクセや強みを多角的に指導します。
濃密な実践時間
90分(6名まで)または120分(8名)の限られた時間で、全員が最大限の実践経験を積めるよう工夫して進行します
集中と反復
多様な事例に触れつつ、重要なスキルを集中的に反復練習。1ケースを2人で連続担当し、次の2人は新ケースへ、という形式で進行します。
なぜ「最初の5分」が運命を分けるのか?
面談の冒頭でつまずくと、残りの時間での挽回は至難の業。この5分間で面談の「土台」を作ります。
信頼の「橋」をかける(ラポール形成)
「この人になら話しても大丈夫だ」と感じる「安心・安全な場」を作ります。小手先のテクニックではなく、受容的・共感的かつ誠実な態度そのものが土台となります。
相談の「核」をつかむ(来談目的の把握)
整理しきれないまま話し始める相談者の言葉から、「今日、本当に話したいこと、解決したいこと」という相談の「核」を的確にキャッチする訓練です。
プロの「見立て」を持つ(仮説形成)
「ただの優しい聴き手」ではなく、プロとして話を「相談したいこと(A)」と「背景事情(A')」に分類・整理。論理的な推論(見立て)を行う力を鍛えます。
「5分間」の具体的な中身:トレーニングメニュー
魔法のテクニックではなく、合格に必要な「基本動作」を3ステップで体に染み込ませます。
とにかく「聴く」に徹する
「次に何を聞こうか」と考えるのを止め、うなずき、あいづち、視線など非言語コミュニケーションを総動員。「あなたの話を真剣に聴いています」という姿勢を全身で示します。
目的: 安心できる場を作り、関係構築力を体に染み込ませる。
頭の中で「整理」する
聴きながら、頭は冷静に。「ABCD分析」の視点で、相談者の話を「核となる問題(A)」と「背景情報(A')」に素早く整理します。
目的: 感情に流されず、冷静に問題を把握する「問題把握力」を養う。
「核」を掴んで伝え返す
キャリコンの「第一声」の勝負どころ。相談者の言葉を使い、「あなたが一番話したいのは〇〇ということですね」と、相談の「核」を短く的確に要約し、確認します。
目的: 「わかってくれた」という決定的な信頼を築き、ゴールを共有する。
ロープレの成否を分ける「ABCD分析」
相談者の話を4つの領域に分類・整理する強力なフレームワークです。
言語化されていて、本人も意識している「相談の核」
言語化されていて、本人も意識している「A」の周辺情報
まだ言語化されていないが、本人は意識している・感じている感情
過去の思考やブラインドスポット
ロープレが上手くいかない最大の原因
キャリコンが相談者の 「A'(背景説明)」 という“事実”に興味を持ち、そこに質問を集中させてしまうことです。
例:「建材メーカーで働いていて…」というA'に対し、「そのお仕事について詳しく教えてください」と質問してしまうと、相談者は「仕事内容を説明しに来たわけじゃない」と感じ、ラポールが築けません。
このトレーニングでは、A'(背景)への質問は意識的に避け、B(感情)に寄り添いながら、A(相談の核)に集中する技術を徹底的に磨きます。
この道場があなたにもたらすもの
講師のサポートのもと、学習サイクル(エラー発見 → 修正 → 定着)を高速回転させます。
「聴く力」の劇的向上
他人のロープレを当事者意識で見ることで客観的な「聴く力」が磨かれ、的確なフィードバックで「無自覚なエラー」を根絶します。
「振り返る力」の習得
自己学習(動画や逐語記録の分析)と組み合わせることで効果が倍増。本番で使える「引き出し」という最大の財産が手に入ります。
揺るぎない「基本スキル」の定着
「聴く」ことに100%集中する反復練習が、ラポール形成を「知識(Know)」から「技術(Do)」へと昇華させます。
